こんにちは仮装大好きパパのさとさん(@satokita_z)です。
ハロウィンの季節が近づいて来ましたね。皆さん、今年はどんな仮装しますか?お子さんにはどんな仮装させますか?
「何かいいネタないかなぁ…」とお探しの方のために、今回は、簡単にできる子供用の仮装衣装の作り方を紹介します。
息子が3歳のときに作ったグリーン・アーミー・メンです。
グリーン・アーミー・メンってのは、トイストーリーに出てくる彼らですね。

地味な存在ですが、ちょこまか動きまる姿がかわいらしく根強いファンがいます。
息子も、グリーン・アーミー・メンが大好き。
でも、Amazonなんかで探してみても、なかなか良い感じのものが見つかりません。
ということで、頑張って自作してました。
子供用グリーン・アーミー・メン仮装衣装:完成形
というわけで、まずは自作したグリーン・アーミー・メンの完成形をご覧ください。
モデルは息子。当時3歳です。
いかがでしょうか。
自作感が満々ですが、まぁ、その点も含めて十分楽しめると思います 笑
グリーン・アーミー・メンの作り方概要
それではさっそくグリーン・アーミー・メンの作り方を説明します。
全体の流れとしては…
- グリーン・アーミー・メン衣装の元となる衣類を集める
- 仮装の際に使用する小物類を集める
- 塗装用の緑の塗料、下地材、刷毛、トレー等を集める
- 実際に塗装していく
という感じです。
子供用グリーン・アーミー・メン仮装衣装の素材の集め方
それでは子供用グリーン・アーミー・メンの仮装用素材の集め方を説明いたします。
グリーン・アーミー・メン衣装の元となる衣類の集め方

それでは、まずはグリーン・アーミー・メン衣装の元となる材料の集め方を説明します。
今回は、いらなくなった衣類を活用することにしました。
できるだけ費用をかけずにというコンセプトで行こうと思っていたので、おさがりのもの、百均で購入したものを使うことにしました。
私が、実際に用意したものは以下です。
- フード付きパーカー(おさがりでいただいたもの)
- ズボン(おさがりでいただいたもの)
フード付きのパーカーは、シャカシャカ素材です。色はブルーです。
ズボンは、黒のコーデュロイパンツです。
衣類の素材はシャカシャカ素材が塗装しやすいです
実際にやってみてわかったんですが、衣類は、シャカシャカ素材(撥水素材)の物のほうが塗装するときに塗料がのりやすいです。
今回は、パーカーはシャカシャカ素材、ズボンはコーディロイ(シャカシャカ素材ではない)を使いましたが…
シャカシャカ素材の方はさっとスプレーをふるだけで色が付いていく感じですが、コーデュロイの方は、塗料を吸いこんじゃってなかなか色が付きません。
素材となる衣類を選ぶときは、上下ともシャカシャカ素材のものを選ぶとあとの塗装が楽になります。
上半身はフード付きのものがベター
あと今回は、上半身用には、フード付きのパーカーを用意しましたが、結果的にはこれが良かったです。

フードの部分をうまく切り貼り加工することによって、大きめの襟を作るくとができました。
すこしデフォルメされて子供用の衣装にちょうどよいフォルムができあがります。
フードを切った材料で、胸のポケットを作ったりすることもできます。
最初から胸ポケット付きのシャカシャカ素材のパーカーを探すのは難しいと思います。
でも、胸ポケットが無いと、なんとなく軍隊っぽくありません。
フード付きのパーカーのフードを切り取り、襟に加工しつつ、胸ポケットを作ってやるのがオススメです。
ちょっと手間はかかりますが、それもまた楽しみの一つです。
仮装の際に使用する小物の集め方
グリーン・アーミー・メンの仮装をするときには、いくつか必要な小物があるので集めていきます。
必要なものは以下の通りです。
- 帽子(ハット型のもの)
- ベルト
- おもちゃの小銃、水鉄砲
- おもちゃの双眼鏡
- 長靴
今回は、長靴以外、すべて百均で調達しました。
帽子は、ハット型のものを用意してツバの部分を一回り小さくカットした上で塗装してやると軍隊用のヘルメット、ドカヘルっぽい雰囲気が出せます。

ラッカーがのりやすいように、シャカシャカ素材・撥水素材のものを選ぶようにします。
ベルトは、百均で売っている作業着用のナイロン製の無段階調整のものがちょうどよいです。(GIベルトなどと呼ばれることもあるようです)

無段階調整可能なので、大人用でもカットして子供用として使えます。
おもちゃの小銃・水鉄砲は好きなものを選びましょう。ライフル型のものが雰囲気が出ると思います。

探すと良いものが意外とみつからなかったりするのでAmazonで上の写真のような安価もので手をうっちゃうのも良いです。
おもちゃの双眼鏡があると、ぐっとグリーン・アーミー・メンっぽさが増します。

がんばって百均で探すが、Amazonで500円代くらいのものを狙いましょう。
長靴・ブーツをどうするか
最後は長靴ですね。塗装してブーツっぽくします。
ここは少し悩みました。
塗装しても良い(履かない)長靴なんて持ってないし、サイズが小さくなったものだと、ハロウィン当日に歩き回るのが大変です。
仮装工作用に新しい長靴を買うにも、子供用の長靴はけっこう高いので躊躇します。
結果、僕らは普段つかっている長靴を使うことにしました。
すこし柔らかめの粘着テープを長靴の全面に張りめぐらし、その上からスプレーを吹いてやろうという計画です。

仮装が終わったら、粘着テープごと剥がしてしまえば、長靴はもとのままという算段です。
結果的には、この作戦は大成功でした。
![[クロックス] ハンドル イット レイン ブーツ キッズ 12803 grass green C12(18.5cm)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41cnSz0UV8L.jpg)
あとは、こういうのを購入する手もあるかもしれません。
塗装用の緑の塗料、下地材、刷毛、トレー等を集め方
さて、素材はそろったので、次は塗料関係を集めていきます。
グリーン・アーミー・メン色の塗料

今回は、メインとなるラッカー塗料は、これを使いました。
緑色にもいろいろありますけど、このラッカースプレーが、緑色の具合、つや感、とも一番グリーン・アーミー・メンに似ていると思います。
3歳の子供用の衣類・小物すべて塗装するのに、だいたい4~5本使います。
私の場合で、当初4本購入して、更に2本追加購入しました。
最終的に、4本使い切り、1本は途中まで使用、1本は未開封という状況でした。
今回用意したズボンがコーデュロイだったので、大量に塗料を吸い込み、その割に色ノリが悪かった結果、たくさん塗料が必要になってしまった感があります。
上下ともシャカシャカ素材の衣類を用意すればラッカースプレー300ml×4本で行けそうな気がします。
塗料の前に塗る下地材
ところで上のラッカースプレーですが、そのままだと衣類にうまくのってくれません。
なので、スプレーをふる前に「下地材」というものをぬってやる必要があります。

その「下地材」を塗っている様子の写真です。

で、今回実際に使った下地材が↑です。写真は、アマゾンのリンクになっているので、確認してみてください。
下地材を塗るための刷毛・トレー
これは、なんでも良いんですが、この辺が価格的にも安くて良い感じです。

トレーは、購入しなくても、家にあまってるプラスチックの箱とかを流用して、使いおわったらそのまま廃棄しちゃえばokですね。

グリーン・アーミー・メン仮装衣装の実際の塗装
さて、塗装する衣類・小物・塗料が全部そろったらいよいよ塗装です。
塗装の手順は…
- 塗りやすい形に衣類を整える
- 下地材を塗る
- 乾燥させる
- 塗装一回目
- 乾燥させる
- 塗装二回目
- 乾燥させる
- (納得いくまで、塗装→乾燥の繰り返し)
- 仕上げ塗装
- 乾燥 → 完成
ポイント1:衣料を塗りやすい形に
最初のポイントは、まず衣料を塗りやすい形にしてやることです。
服ってそのままだと平面なので、そのままだと塗りにくいです。というかきれいに濡れない箇所があったりします。


こんな感じで塗装したい服の中に新聞紙を詰めて、カカシのように人型にしてやると身体の側面・脇の部分までしっかり塗れてキレイに仕上がります。
ポイント2:下地材をしっかり塗り、乾燥させる

ポイントの2番目は、下地材をしっかり塗って、しっかり乾燥させること。
「下地材」ってのは、塗料がのりやすくするための下塗り用塗料です。これを塗ると、表面がちょっとざらざらした感じになります。
ポイント3:塗料は薄く複数回に分けてのせていく
ポイントの3番目は、塗料をスプレーするのは一度にこってりやらず、うすーく数回に分けて塗ってやること。
一度にこってりやろうとすると、塗料がしずくになって垂れちゃいます。
うすーく、うすーくを意識して、何度もスプレーしてやるつもりで作業しました。
「何回塗れば良いか?」
ですが、スプレー・乾燥を繰り返しているうちに納得いくところがくると思いますので、そこで終了という感じです。
ポイント4:作業は屋外で
あと、スプレーは匂い・飛沫がけっこうあるので作業はお庭・バルコニーなど空気の巡りが良いところでやった方が良いです。
子供用グリーン・アーミー・メン 完成

さて、子供用グリーン・アーミーメン仮装衣装完成です。
小物のところで説明するのを忘れてましたが、一番したのやつ(台座)は、段ボールを切り抜いて作りました。
適当な形に切って、スプレーをふってやるだけです。
実際の仮装のときは脚にくっつけず、この上に立つだけです。

移動のときは、手で持ち運びます。

撤収するときは、こんな感じです。
これがあると、仮装のときに大盛り上がりしますよ 笑
まとめ
子供用ハロウィン衣装グリーン・アーミー・メンの作り方をいかがでしたか。
必要な材料は、記事中の写真がAmazonのリンクになってたりするので、ぜひチェックしてみてください。