トラックボールと出会って以来、もはやマウスには戻れなくなってしまった管理人のさと(@satokita_z)です。
今日は、愛用のワイヤレス トラックボール ロジクールのM570をレビューします。
一言でいうと、ロジクールのトラックボール M570は…
- ワイヤレスで取り回しスッキリ
- 卓上スペースが少なくても大丈夫
- 動かすのは親指だけで楽ちん
- 寝っころがってネットサーフィンできる
- 腱鞘炎対策にも良いよ
- 操作にはちょっと慣れが必要
- 広い画面を素早く移動できる
- トラックボール部はホコリが溜まりやすい
- 進む・戻るボタンはネットサーフィンに必須
- ボタンカスタマイズで更に便利に使用可
- 電池の持ちは1年以上
- 大きいけど軽いので持ち運びもなんとかイケる
- コスパ最高!
というトラックボールです。
実際、僕もそうなんですが、一度使ったら病みつきになります。マウスにはもう戻れません。
というわけでさっそくロジクールのトラックボールM570を紹介していきます。
「M570を使ってみた感想」は、この記事の後半のほうに出てくるので、感想だけ読みたいって人は、一気にしたまでスクロールしてお読みください。
- ロジクール トラックボール M570 の外観
- ロジクール トラックボール M570のサイズ感
- ロジクール トラックボール M570の質感・重量感
- ロジクール トラックボール M570の操作性・操作感
- ロジクール トラックボール M570のレシーバー
- ロジクール トラックボール M570の電池・レシーバーポケット
- ロジクール トラックボール M570のボタンカスタマイズ
- ロジクール トラックボール M570の基本情報・スペック
- ロジクール トラックボール M570 を使ってみた感想
- M570は、ワイヤレストラックボールなので取り回しすっきり
- トラックボールは、スペースをちょっとしか必要としない。
- トラックボールなら動かすのは指だけなので楽ちん
- トラックボールは、腱鞘炎対策によい
- トラックボールの操作には慣れが必要(でもすぐ慣れる)
- トラックボールは、大画面を自由自在にすばやく移動できる
- トラックボール部分にはホコリが溜まりやすい
- M570の「進む・戻る」ボタンはネットサーフィンに必須
- M570はボタンカスタマイズで更に便利に使える
- M570は電池持ちが良い・エネループも使える
- M570はなんとか持ち運べるサイズ・重量
- M570はコスパ最高!
- まとめ
ロジクール トラックボール M570 の外観
まずはM570の外観を見てもらいます。人間工学・エルゴノミクスに基づく形状でカッコいいです。
グレーのボディに、メタリックなブルーのボールがキレイです。
ロジクール トラックボール M570のサイズ感
M570の本体サイズは、 145mm(L) x 45mm(W) x 95mm (H)です。
といってもなかなかイメージしにくいですよね。
こうやって手を載せると、ちょうどすっぽり手のひらにおさまるくらいのサイズ感です。
ちなみに僕は、手が特別大きいとか小さいとかいうことはなく平均的だと思います。
ロジクール トラックボール M570の質感・重量感
M570の本体重量は公称142g。
実測してみたところ 141g でした。
といってもこの重量は、電池・レシーバー込みの重量です。
電池なし、レシーバーなしの重量は115gです。
というわけで持った感じは、「思ったより軽いな」という感じがします。
おかげで持ち運びもなんとかできます。
逆に言うと、高級感は無いですね。もちろんチープというほどではありません。
ロジクール トラックボール M570の操作性・操作感
全般的にM570の操作感は良好です。というかかなり良いです。
M570の「ボール」を回してみたフィーリング
何が良いかというと、まずトラックボールを回した感触が良いです。
スムーズに、しっとり・クルクルとよく回ります。
広い画面をすばやく移動したいときに、勢いよく「クルっ」っと回す感じも、狙ったところに「バシっ」とポインタを移動させる感じも、どちらも良好。
まずはこの操作感の良さが、M570が愛される理由なんだと思います。
どんなに機能が豊富でも、「ポインタを思ったところに的確に持っていく」というマウス・トラックボールとしての基本機能がちゃんとしていなければダメですよね。
その点、M570のトラックボールの操作感は良好です。
M570で右クリック・左クリックしてみた感じ
M570を使うときは、こんな感じで、人差し指で左クリック、薬指で右クリックというポジションがホームポジションになります。
ちなみに中指はスクロールホイールに置きます。
そんな状態で、M570を右クリック、左クリックしてみると、特に問題なく操作できます。一般的なマウスと変わらない操作性です。
クリック音も大きすぎることもなく良好です。
M570のスクロールホイール
M570のスクロールホイールを操作した感じは、一般的なマウスとほぼ同様の感触です。
音が大きすぎるとか、ホイールがスリップするとかいうことは全くありません。
M570の進む・戻るボタン
僕がM570のことを大好きな理由の一つは、この進む・戻るボタンです。
ネットサーフィン中に、ボタン一つでページを行ったり来たりできる快適性といったら。
慣れちゃうと、これなしでは済ませられなくなることうけあいです。
M570の電源オン・オフボタン

M570の電源オン・オフボタンは、背面(底面?)にあります。
オンにしているときは緑、オフのときは赤になるようになってます。

僕は、普段は電源は入れっぱなしです。
持ち運ぶときだけオフするようにしています。
ちなみにM570の電池のもちはかなり良く、電源をオフしなくても一年以上使えます。
使用する電池は単三電池です。エネループも問題なく使えます。

ロジクール トラックボール M570のレシーバー

M570はワイヤレス式のトラックボールで、こんな感じのレシーバーが付属しています。
これをPCのUSBポートに差し込むと、そのPCのポインタをM570で操作できるようになります。
難しいことはなんにもなく、レシーバーをUSBポートに差し込むだけでOKです。
ちなみに僕は、普段使っているノートパソコンにこのレシーバーを挿しっぱなしにしています。
レシーバーはとても小さいので、差し込んだまま使っても、ノートPCからの出っ張りも少なく、まったく問題にならないサイズです。
ロジクール トラックボール M570の電池・レシーバーポケット

ちなみに電池・レシーバーは、この蓋を開けたところに入れます。
小さなレシーバーですが、ここに入れることができるので、持ち運びのときに紛失したりすることが有りません。
ロジクール トラックボール M570のボタンカスタマイズ
先ほど少し書きましたが、M570は各ボタンに割り当てる機能をカスタマイズすることができます。
カスタマイズするにはSetPointという公式ソフトウェアを使います。
SetPointは、ロジクール公式サイトからダウンロードして、PCにインストールして使います。
ロジクール トラックボール M570の基本情報・スペック
参考までにM570のスペックも載せておきます。
本体サイズ | 145mm x 95mm x 45mm |
---|---|
本体重量 | 142g |
レシーバーサイズ | 14.4mm x 18.7mm x 6.1mm |
レシーバー重量 | 2g |
センサー方式 | レーザー |
解像度dpi | 540 |
対スピード性能 | 最大20インチ/秒 |
総ボタン数 | 5個 |
使用電池 | 単三形乾電池 x 1 |
電池寿命 | 最大18ヶ月 |
操作距離 | 最大10 m |
無線方式 | アドバンス2.4GHz(Unifying対応) |
ロジクール トラックボール M570 を使ってみた感想
さて、お待たせしました。
そんなロジクールのワイヤレストラックボール M570 ですが、使ってみたところどうなの?
というのがみなさん気になるところだと思います。
そこで、ここからは僕がロジクールのワイヤレストラックボール M570を実際に使ってみた感じた、主観的な感想を書いていきます。
M570は、ワイヤレストラックボールなので取り回しすっきり
M570はワイヤレスなので取り回しがすっきりします。
オフィスでも自宅でも、机周りってなにかとモノが増えますよね。
資料とか広げたいときもあるし、コーヒー飲みながら作業したいときもあります。
そんなときでも、ワイヤレストラックボールなら、机の上がすっきりしているので全然問題無しです。
トラックボールは、スペースをちょっとしか必要としない。
みなさんはマウスパッドつかってますか?
マウスパッドの置き場って意外と困る事ないですか?
僕は、よく困ります。ずぼらな僕の机の上は、基本ちらかっているので 笑
でもマウスって動かすスペースが無いと使えません。
だけどトラックボールなら、動かすのはこの直径3.5cmのボールだけ。なので机の上にちょっとしたスペースがあれば使用できます。
いえ、なんなら机の上じゃなくても使えます。
机の上においたカバンの上とか。まあ、使いにくいですけどね 笑
トラックボールなら動かすのは指だけなので楽ちん
マウスだと手首から先を動かします。
でもトラックボールは、動かすのは指だけです。
トラックボールは、腱鞘炎対策によい
トラックボールって、腱鞘炎になりにくいし、腱鞘炎の人でも手首の痛みを感じることなく使えます。
僕は、一日中キーボードを打つか、ペンで文字を書くって仕事をしてるので、手首とか指とか痛めやすいです。
トラックボールなら、使うのが親指だけなので腱鞘炎になりにくいです。
トラックボールの操作には慣れが必要(でもすぐ慣れる)
良い事ばかり書いてきましたが、ちょっと気になることももちろんあります。
トラックボールの操作って、マウスとは大分ちがいます。
ポインタを自由自在に操れるようになるには、ちょっとした慣れが必要です。
といっても、一週間も使ってれば慣れると思います。
慣れないうちは、ポインタを思ったところに持っていくのに、ちょっと丁寧に操作してやる必要があります。
でも慣れてしまえば、バシッと狙ったところにしかも素早くポインタを持っていけるようになります。
トラックボールは、大画面を自由自在にすばやく移動できる
トラックボールって、大画面に向いています。
最近は、27インチとか32インチの大型ディスプレイも一般的になってきました。
僕もオフィスでは、27インチのディスプレイを使っています。
画面が大きくなると、ブラウザとエディタとか同時に広げて置けるので作業性がめちゃくちゃあがるんですが、反面、マウスだとポインタの移動が大変です。
トラックボールなら、広い画面を「くいっ」で移動できます。
トラックボール部分にはホコリが溜まりやすい
これは、僕がM570を持ち運んで使っているからかもしれませんが、ボールのところにホコリがたまりやすいです。
ホコリがたまると、ボールの回りが悪くなって、一気に操作性が落ちます。
といっても、たまったホコリは簡単に取り除けるので良いんですけどね。
M570の「進む・戻る」ボタンはネットサーフィンに必須
僕は、仕事でもプライベートでも、ネットで調べものをすることが多いです。
ウェブページを行ったり来たり、戻ったり進んだりするのに、専用のボタンがあるってものすごく快適です。
いちいちブラウザのバックボタンを押さなくて良いので。
M570を使わないときは、キーボードのバックスペースキーを使ってページを戻っている僕ですが、やっぱり戻る・進むボタンは便利です。
M570はボタンカスタマイズで更に便利に使える
ウェブページを行ったり来たりするのに、進む・戻るボタンなんか使わないって人は、ボタンをカスタマイズするのがおすすめです。
M570は、「SetPoint」という専用のソフトでボタンカスタマイズができます。
SetPointはロジクール公式ページからダウンロードできます。
M570は電池持ちが良い・エネループも使える
M570は電池持ちがとても良いです。
メーカーは18か月持つと言ってます。実際に使っている人もだいたい1年から1年半は使えるという人が多いようです。
僕もだいたいそんな感じです。
あと、少しでも経済的に使いたいので、エネループで使ってますがまったく問題ありません。
以前使っていたワイヤレスマウスは、電池があまり持たず3か月程度で電池切れとなっていました。
マウス・トラックボールの電池ってたまにしか切れない分、切れると意外とストレスなんですよね。
ずぼらな僕は、予備の電池を用意してなかったりするので 笑
M570はなんとか持ち運べるサイズ・重量
上でも書きましたが、M570は軽い(142g)です。
大きさは、ワイヤレスマウスと比べるとかなり大きいですけど、重さが軽いので持ち運びもなんとかイケます。
実際、僕はM570を持ち運んで、事務所、自宅、ファミレス、カフェあらゆるところで使ってます。
M570はコスパ最高!
最後は、これですね。
いろいろ書いてきましたけど、M570はコストパフォーマンス抜群だと思います。
価格は変動しますが、だいたい5000円以内で買えると思います。
楽天スーパーセールとかAmazonのタイムセールならさらに安く買える可能性もあります。
まとめ
今日は、ロジクールのトラックボール M570を紹介しました。
- ワイヤレスで取り回しスッキリ
- 卓上スペースが少なくても大丈夫
- 動かすのは親指だけで楽ちん
- 寝っころがってネットサーフィンできる
- 腱鞘炎対策にも良いよ
- 操作にはちょっと慣れが必要
- 広い画面を素早く移動できる
- トラックボール部はホコリが溜まりやすい
- 進む・戻るボタンはネットサーフィンに必須
- ボタンカスタマイズで更に便利に使用可
- 電池の持ちは1年以上
- 大きいけど軽いので持ち運びもなんとかイケる
- コスパ最高!
なトラックボールです。
気になっている方は、ぜひ試してみてください。絶対損はしないと思います。