- このまま記事を書き続けていて大丈夫だろうか?
- いつか収益はあがるんだろうか…
- あとどれくらい頑張れば結果がでるんだろう…
収益化・副業ツールとしてブログを始めたけど、こんな風に感じてる方いませんか?
この記事は、ブログで稼ごうとがんばってるけどまだ結果が出ていない、そんな人に向けて書いてます。
この記事を読むと…
- あとどれくらい記事を書くと月5,000円の収益が上がるか、一つの目安を知ることができます。
- どのような記事を書くと初心者でも収益につながりやすいか、一例を知ることができます。
- ブログをこのまま続けるか、方向転換するか決断することができます。
ここから先に書いてあることは、すべて僕が実際にやったことばかりです。
ここに書いてあることだけで、実際に毎月四桁の収益を安定して上げることができるようになりました。
利用したのは、グーグルアドセンスとAmazonアソシエイトのみなので、初心者の方でも無理なく取り組めると思います。
それでは順番に説明していきます。
ブログで月5000円を稼ぐためにやったことの全て

最初に、僕がブログで月5,000円という目標を達成するために、やったことをリストアップしておきます。やったことは基本これだけです。
-
ブログコンセプトの再検討
-
新しいブログの立ち上げ
- 1年かけて記事を約120本執筆
- SEO対策もどき
- 各記事に広告張り付け
- ブログを続けていくマインドをセット
-
ほどほどにアクセス解析
「これだけ」ってわりに、けっこういろいろやってますね 笑
ブログコンセプトの再検討

ブログでなかなか成果が上がらなかった頃、僕はまずこれをやりました。ブログコンセプトの再検討。
ブログ・アフィリエイトで物・サービスを売るとき、大事な考え方の一つに「一記事だけで売ろうとしない」というのがあります。
ブログ・アフィリエイトで何かを売るときは、売る記事、集客記事、ファン獲得記事という具合に各記事に役割をふって、サイト全体で売っていくんですね。
それまで運営していたブログは、特にコンセプトについては深く考えず、思いついたことを書きつづっていく雑記ブログだったので、これは方向転換が必要かもしれないと考え、それまでやっていた雑記ブログと決別する決断をしました。
それまでの雑記ブログを続けながら方向転換する手も無いではなかったのですが、心機一転がんばりたいという気持ちが強かったので決別を選びました。
大量インプット

あとこの時期に書籍をたくさん購入しインプットを多めにしました。なにかを再検討するときには新しい情報を入れることも重要です。インプットしないまま自分のアタマだけで考えだそうとしても、同じ思考の無限ループに陥りがちなので。
ちなみに書籍を購入したのは、体系的な知識が得たかったからです。ウェブ上の情報は、たしかに便利で有用な情報もたくさんあります。だけど、なにしろ情報がコマ切れで、体系的にまとまった知識というのはなかなか得難いです。
体型的な知識は、ゴールまでの最短ルートを理論的に考えだすための最高のツールだと考えています。
伸び悩んでいる人は、ぜひ書籍を購入して読んでみてください。ブログ関係の書籍はだいたい一冊1,500円~2,000円くらいなので、10冊買って読んだとしても、月5,000円稼げるようになれば3、4か月で取り返せますね。
僕が実際に読んだなかで良かったものを紹介しておくので参考にしてください。
新しいブログの立ち上げ

コンセプトを再検討した結果、それまでの雑記ブログと決別すると決めたので、さっそく新しいブログを立ち上げました。
この辺はスピード感・行動力が大事です。ブログ・アフィリエイトの世界では、思いついたこと、決めたことをすぐに実行に移す人が圧倒的に強いです。
イケハヤ氏にせよ、マナブ氏にせよ成功している人は行動力が抜群です。
レンタルサーバーと新規ドメイン

新しいブログを立ち上げるには、サーバーとドメインが必須ですが、どこが良いか検討してくれている人がたくさんいて、サーバーはエックスサーバー、ドメインはユーユードメインが評判良いとわかっていたので乗っかることにしました。
エックスサーバーは、X10プランを選びました。
ちなみにエックスサーバーの支払いプランは、「1ヵ月契約・カード自動更新」が圧倒的におススメです。更新し忘れのリスクが無くなる上に、コスト面でも最安です。エックスサーバーでX10プランを選ぶ人は「1ヵ月・カード自動更新」を選びましょう。

ドメインは、ユーユードメインで取得しましたが、お名前ドットコムも評判が良いようですね。
このように、すでにある程度結論がでている話(レンタルサーバー選びとか)は、先人の知恵に乗っかって時間を節約するのが有効ですね。
1年かけて記事120本執筆

ブログのコンセプトを決めて、新しいブログを立ち上げたら早速記事を書き始めました。
書き忘れてましたが、再検討した結果きめた新しいブログのコンセプトは、「自分で購入したもの、体験したことを紹介していくブログ」です。これだけです。
それまでの雑記ブログとどこが違うんだとつっこまれそうですが、違いは「出来事メイン」か、「商品紹介メイン」かです。
以前の雑記ブログでの記事のパターンはこんな感じです。
今日は、息子の3歳の誕生日でした。
妻が料理を作り、僕がケーキを手配し、家族でお祝いしました。
誕生日のプレゼントは「ロボコンの超合金」。
息子も喜んでくれて幸せな一日でした。
ちなみに今回プレゼントした「ロボコンの超合金」はAmazonでも購入できます。
よかったら見てみてください。
(Amazonアソシエイトのリンク)
方向転換後は、こんな感じです。
ブログ用のパソコンに PC-9801を購入しました。
さっそく開封・レビューしていきます。
目次
なぜPC-9801を買おうと思ったか
PC-9801の良いところ
PC-9801のここが気になる
開封の様子
PC-9801を一週間使ってみて
X68000と迷わなかったか
本文
…
まとめ
PC-9801は欠点もあるけど、やっぱり最高
120本の記事のうち、このような商品紹介記事が約30本、購入前に何を買おうか検討している記事が20本くらい、レビューとまではいはないけど買った商品を使用している様子をかいたものが20本くらいでした。
残りは、ブログ関係。プラグインの使い方とか、便利なツールの紹介みたいな感じです。
1年で120本なんで月に10本くらい。本人としては、それでも結構がんばって書いたつもりです。
SEO対策(もどき)

この頃にはSEOの勉強も徐々に進んでいたので、下のようなことをちょっとずつ実践していました。
- タイトルに紹介する商品名・型番を入れる
- 見出しを立て、見出しにも商品名を入れる
- 実際に体験したこと・感じたことを書く
- 自分の言葉で書く
外部リンクとかは特に意識せずにやってました。これだけで1ページ目表示がけっこう取れました。
キーワードから読者の願望・悩みを想像して、読者の行動につながるような記事を書くということまでは全くできてませんでした。
各記事に広告張り付け

広告は「Googleアドセンス」と「Amazonアソシエイト」のみを使用しました。楽天、ヤフーショッピングは無しです。a8、バリューコマースなどのASPもアカウント開設だけはしてましたが、実際に提携・リンクを貼っている広告はありませんでした。
というか、これらASP(a8、バリューコマース等)の商品をどうやって売るか、イメージできてなかったので手が出せなかったというのが本当のところなんですけどね。
プラグイン Amazon JS
Amazon広告の張り付けには、Amazon JSというプラグインを使いました。カエレバとかが有名ですが、楽天、ヤフーショッピングを使わないと決めていたので、Amazon JSのほうが使い易いと感じです。
ブログを続けるマインドをセット

この記事をここまで読んでくれるみなさんなら既に実感してることだと思いますが、記事を書き続けるのってけっこうキツイです。しっかりとしたモチベーション、マインドを作っておかないと続けることができません。
モチベーションを保つのに、僕は、ほかの人のブログを読んだりとかしました。特に、ブログの運営報告をしているブログは、自分に近い立場の人を探すことができたりして助けになります。
あと基本的なことですが、「なぜブログを続けたいか=不労所得を得たいから」とか、「ブログだけで飯を食っていきたいから」とか、その辺りのことをしっかり自問自答しました。
僕の場合は、ブログ・アフィリエイトを、「フリーランスとして生きていくファーストステップ」と考えることにしました。本業がフリーランスと相性の良い職業なのでブログ・アフィリエイトで集客・ブランディングスキルを磨き、本業にも活かそうと目論んでいます。
しっかりしたマインドセット、モチベーションを作るのに、下に紹介する書籍は、いわゆる基本書なのでまだ読んだことない人は、一度くらい読んでみると良いですよ。
「金持ち父さん」はシリーズでたくさん出ていて、内容もおもしろいのでつい何冊も読みたくなるんですが、1冊にしておきましょう。記事を書き続けるほうが大事です。
ほどほどにアクセス解析

ブログで月5,000円稼ぐためにやったことの最後は、ほどほどのアクセス解析です。基本となるアクセス解析ツールは、Googleアナリティクス、サーチコンソール、Wordpress Popular Postsです。
各ツールの使い方はこんな感じでした。
Googleアナリティクス
チェックしていた項目は以下の通りです
- トラフィックチャネル、オーガニックサーチの割合
- ページごとのページビュー、平均ページ滞在時間
- 一日あたりの全体ページビュー
オーガニックサーチの割合
当時はSNSをやっていなかったので、ブログへの流入はほぼ検索からの流入=オーガニックサーチでした。ダイレクト流入もけっこうあって、ブックマークしてくれてるのかな…なんて想像しながら日々のモチベーションにしていました。
ときどきRefeneralがポコッと増えるときがあって、そんなときは調べてみるとだれかがツイッターでシェアしてくれてるという状況でした。シェアしてくれた型に感謝です。
ページごとのページビュー、平均ページ滞在時間
どのページがアクセスを集めてるかというのを意識して記事を書いていました。アクセスを集めているページ(人気の商品)の周辺に使用記を追加していったりしました。
平均ページ滞在時間は、2分を目安・目標にしていました。それより短いと「ちょっと内容がうすかったかな」と反省。ただリライトという行動にでることはまだ少なかったです。
狙ってなかったのにアクセスが集まる記事、平均ページ滞在時間8分とか10分とかいう数値をたたき出す記事には広告を追加したりしました。
一日あたりの全体ページビュー
当時、目安は一日200ページビューくらいでした。200×30日=月間6000ページビュー程度です。
全体ページビュー数は、なんのためにチェックするかというと主にモチベーション維持ですね。
サーチコンソール
サーチコンソール、いわゆるサチコも使っていました。どのようなキーワードで検索して来てくれているのか、どのページがアクセスを集めているのかを知るためです。
アクセスを集めるのに重要なのは、やっぱり検索されたときに1ページ目に表示されるかなので、10位以内のキーワードが増えてくるとモチベーション維持の助けになりました。
WordPress Popular Posts
これはアクセス解析というよりは、ブログに人気記事を貼っておくために入れたプラグインですが、ちょいちょいチェックしてました。手軽にアクセス数がチェックできるので。
まとめ:月5,000を稼ぐためにやったことは以上です。特別なことは無し。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
せっかく読んでもらたったのですが、特別なことはなにもなかったんじゃないですか?
まとめると月四桁くらいの収益を上げるため必要なことは…
- 行動する(記事を書く)
- とにかく続ける(書き続ける)
- 心機一転、方向転換もアリ
かなと。
ちなみに方向転換したい人は、時間がもったいないのでエックスサーバーとムームードメインかお名前ドットコムでサクッと転換しちゃいましょう。
悩むより、記事量産のが大事です。